江 ⼾ 時 代 、伊 勢 神 宮 は 全 国 的 な 信 仰 の 中 ⼼ 地 と し て 圧 倒 的 な 存 在 感 を 誇 り 、な か で も 外 宮
( 豊 受 ⼤ 神 宮 )を 擁 す る 宇 治 ⼭ ⽥ の ⾨ 前 町 は 、参 拝 者 で 賑 わ う 活 気 あ る 都 市 へ と 発 展 し た 。
こ の 発 展 の 原 動 ⼒ と な っ た の が「 御 師( お し )」と 呼 ば れ る ⼈ 々 で あ る 。御 師 と は 、神 社 に
属 し て 信 者 の 案 内 や 宿 泊 の 世 話 、 布 教 な ど を 担 う ⺠ 間 神 職 で あ り 、 特 に 伊 勢 神 宮 の 御 師 は
そ の 代 表 格 と さ れ る 。
御 師 の 役 割 は 単 な る 宿 の 提 供 者 に と ど ま ら ず 、全 国 に 檀 家( 信 者 )を 持 ち 、祈 祷 札 の 配 布
や 伊 勢 参 り の 勧 誘 な ど を 通 じ て 信 仰 の ネ ッ ト ワ ー ク を 築 い て い た 。 と く に 江 ⼾ 中 期 以 降 、
「 ⼀ ⽣ に ⼀ 度 は お 伊 勢 参 り 」 と い う ⾔ 葉 に 象 徴 さ れ る よ う に 、 庶 ⺠ の 間 で 伊 勢 信 仰 が ⼤ 流
⾏ す る な か で 、 御 師 の 働 き は ⼀ 層 活 発 に な っ た 。 史 料 に よ る と 、 ⽂ 政 13 年 ( 1830 年 ) の
お か げ 年 に は 、 1 年 で 数 百 万 ⼈ が 伊 勢 を 訪 れ た と い う 。 こ の 膨 ⼤ な 参 拝 者 の 受 け ⼊ れ 体 制
を ⽀ え た の が 、 御 師 宿 と 呼 ば れ る 御 師 の 屋 敷 で あ っ た 。
御 師 宿 で は 、参 拝 者 を 表 ⾨ で 丁 重 に 迎 え 、⽩ 砂 を 敷 い て 清 浄 な 場 を 整 え た 。宿 で は ⾷ 事 や
地 元 の 銘 菓 、伊 勢 酒 が 振 る 舞 わ れ 、夜 に は「 宿 神 楽( し ゅ く か ぐ ら )」と 呼 ば れ る 神 事 が ⾏
わ れ る こ と も あ っ た 。 こ れ は 正 式 な 神 宮 神 楽 の 簡 略 版 で 、 御 師 が ⾃ 宅 の 神 前 で 巫 ⼥ 舞 や 祝
詞 を 奉 納 す る も の で あ る 。「 河 崎 の 御 師・福 島 家 」や「 ⼩ ⽥ 家 」で は 、参 拝 者 の た め に 宿 神
楽 を 催 し た 記 録 が 残 さ れ て い る 。 こ う し た 体 験 は 、 旅 ⼈ に と っ て 信 仰 と 感 動 が 交 錯 す る 特
別 な ⼀ 夜 と な っ た 。
御 師 の 中 で も 特 に 知 ら れ て い る の が 、外 宮 の 御 師 で あ る 荒 ⽊ ⽥ ⽒ と 度 会 ⽒ で あ る 。 荒 ⽊ ⽥
⽒ は 外 宮 の 禰 宜 を 世 襲 し た 名 家 で あ り 、「 神 道 五 部 書 」を 伝 え る な ど 学 問 的 に も 貢 献 が あ っ
た 。 ま た 度 会 ⽒ は 「 伊 勢 神 道 」 を 体 系 化 し 、 外 宮 信 仰 を 全 国 に 広 め た 。 両 家 は 神 職 と し て
の 地 位 と 御 師 と し て の 活 動 を 兼 ね 備 え 、 外 宮 の 御 師 が 内 宮 の 御 師 よ り も 影 響 ⼒ を 持 っ た と
も ⾔ わ れ て い る 。
御 師 宿 で の 滞 在 は 通 常 1 泊〜 2 泊 程 度 で 、早 朝 に 外 宮・内 宮 を 参 拝 し 、そ の 後 熊 野 や 京 都
へ ⾜ を 延 ば す 参 拝 者 も 多 か っ た 。 滞 在 中 に は 、 他 地 域 か ら の 旅 ⼈ と 酒 を 酌 み 交 わ し 、 地 元
芸 能 や 情 報 交 換 を 楽 し む 姿 も ⾒ ら れ た 。 こ の よ う に 御 師 宿 は 、 単 な る 宿 泊 施 設 を 超 え て 、
信 仰 ・ ⽂ 化 ・ 社 交 の 複 合 空 間 と し て 機 能 し て い た の で あ る 。
こ う し た 御 師 の 活 動 は 、宇 治 ⼭ ⽥ の 地 域 経 済 に も ⼤ き な 恩 恵 を も た ら し た 。参 拝 者 の 増 加
に よ り 、 宿 屋 や 飲 ⾷ 店、 ⼟ 産 物 屋 が 栄 え 、 町 全 体 が 潤 っ た 。 御 師 ⾃ ⾝ も 経 済 的 に 豊 か に な
り 、 近 世 伊 勢 の ⽂ 化 や 町 並 み の 形 成 に 深 く 関 与 す る 存 在 と な っ た 。
し か し 、明 治 維 新 以 降 の 国 家 神 道 政 策 に よ り 、御 師 制 度 は 廃 ⽌ さ れ 、御 師 の 多 く は 旅 館 業
な ど に 転 業 し て い く こ と と な る 。 そ れ で も 、 現 在 で も 伊 勢 市 内 に は 旧 御 師 の 屋 敷 が 保 存 ・
活 ⽤ さ れ て お り 、 そ の 歴 史 を 今 に 伝 え て い る 。
御 師 と は 、 単 に 信 仰 を ⽀ え た 存 在 に と ど ま ら ず 、 江 ⼾ 時 代 の ⽇ 本 に お け る 「 宗 教 と 観 光 」
「 信 仰 と 経 済 」 の 交 差 点 に ⽴ っ た 存 在 で あ っ た 。 伊 勢 神 宮 外 宮 と 宇 治 ⼭ ⽥ の 繁 栄 は 、 ま さ
に 御 師 た ち の 献 ⾝ と 組 織 的 な 活 動 に よ っ て ⽀ え ら れ て い た の で あ る。
理 事 櫻井 泰行